プレミアム・ミッドサイズ・オフィス「PMO」は
大規模ビルと同等の機能性とグレードを併せ持つ新しい中規模オフィスです。
そこで働くすべての人が、自分を誇れるオフィスビル
社員のモチベーション・コミュニケーションを刺激し、さらに生産性・ロイヤリティを向上させるオフィスビル
企業イメージを高め、対外的な信用力を向上させ、取引先を増加させるオフィスビル
ワンフロア・ワンテナントで独立性・安全性を確保し、セキュリティを向上させるオフィスビル
PMOは、既成概念にとらわれずお客様の声をもとに、本当に必要とされる機能を追求し設計を行いました。
PMOは、その土地の歴史や景観をふまえ設計を行います。その土地だけが持つ良さを建築の中に取り入れていくこと。それはスペックだけでは語れないPMOの価値です。
PMOではオフィスを単なる仕事場ではなく「生活空間」のひとつとして、利便性・快適性を追求した機能・サービスの設計をしています。
PMOでは、光壁や間接照明を取り入れたフロア設計や、自然光を取りこむカーテンウォールなど、光を自在に操ることで、内外の空間に時間や季節で異なる表情を演出します。
現代における最新の素材と技術、時代のニーズへの対応。PMOは、利用する人の快適性やオフィスビルとしての社会的な意義に真摯に向き合い、時代の新しいスタンダードを創出し続けます。
PMOをデザインするにあたって僕が一貫してイメージしてきたターゲット像は、 創造的で活力ある伸び盛りの企業。 ある程度成長した企業にとって、単なる仕事をする場としてのオフィスビルではもの足りなくなってしまいます。企業の成長にともない、オフィスビルにも新しい能力が求められるのです。つまり必要とされているのは、企業の顔を鮮烈に打ち出し、優秀な人材を確保し得る、戦力としてのオフィスビルです。 しかし、いまのマーケットには選択肢が少なすぎるというのが現状です。グレード感や機能性を求めれば余計なサイズが付いてくる、サイズを選べば必要なものまで落ちてしまう。 ある程度で妥協しなければならないという現状を変えるために、新しいカテゴリーのオフィスビルをマーケットに生みだしていく。それこそが、PMOをつくる意義だと思います。PMOは「働く人の意思を実現させる」という新しい哲学を掲げたオフィスビルです。人間主体の空間デザインという発想だからこそ、成し得ることは多いと僕は感じています。
1973年武蔵野美術大学工芸工業デザイン専攻卒業。
先鋭的インテリアデザインチーム、スーパーポテトを経て1985年飯島直樹デザイン室を設立。
「西武SEED」、「WAVE」、「THE WALL」、「東京糸井重里事務所」ほか、「SSニューヨーク」や「ブルーボンドソウル」など海外でも多くの実績を持つ。(社)日本商環境デザイン協会理事長を務める。